n 次元空間における球の体積の求め方をわかりやすく

この記事では \(n\) 次元空間における球 \[q_1^2+q_2^2+ \cdots +q_n^2 = R^2\] と \(n\) 次元球の体積の導出について紹介します。

この記事でわかること
  • 球の式を \(n\) 次元に拡張する考え方
  • \(n\) 次元球の体積の求め方
目次

\(n\) 次元空間における半径 \(R\) の球

円の方程式,というときに高校数学までは円の方程式 \[x^2+y^2=R^2\] や球の方程式 \[x^2+y^2+z^2=R^2\] を使い,数学的に式で表してきました(\(R\) は半径)。ここでは,この球を \(n\) 次元に拡張したものを考えます。

あんとら

円は2次元の球ともいえるし,球は3次元における球,と考えることができます

位置の変数として使っていた文字 \(x,y,z,\cdots\) を \(q_1,q_2,q_3,\cdots\) と改めて置き直すと,2次元の球(円)は \[q_1^2+q_2^2 = R^2\] と書けるし,3次元の球は \[q_1^2+q_2^2 +q_3^2 = R^2\] と書けますね。

これを一般化すると \(n\) 次元における球の式は一般に

\[q_1^2+q_2^2+ \cdots +q_n^2 = R^2\]

となり,これが \(n\) 次元の球の定義式になります。1

この \(n\) 次元の球は定性的なイメージをすることは難しいですが,今後の物理(主に統計力学)上において重要な役割を果たします。

\(n\) 次元球の体積

\(n\) 次元空間における球の体積 \(V_n (R)\) は \[ V_n(R) =\int_{ \sqrt{ q_1^2+q_2^2+ \cdots q_n^2 } \leq R} dq_1 dq_2 \cdots dq_n \] によって定義され,結論から先に紹介するとこの体積は

\[V_n (R) =\frac{2\pi ^\frac{n}{2}}{n \Gamma (\frac{n}{2})} R^n\]

で与えられます。ここで,\(\displaystyle \Gamma \left(\frac{n}{2} \right) \) はガンマ関数を表します。

\(n=2,3\) における \(n\) 次元球の体積

試しにこの式に \(n=2,3\) を代入してみましょう。

【\(n=2\) のとき】
ガンマ関数の性質より \(\Gamma (1)=1\) であることに注意すると
\[ V_2 (R) =\frac{2\pi ^\frac{2}{2}}{2 \Gamma (\frac{2}{2})} R^2 = \pi R^2\] となり \(q_1 q_2\) 平面における半径 \(R\) の円の面積に一致することがわかります。

【\(n=3\) のとき】
ガンマ関数の性質より \[ \Gamma \left(\frac{1}{2}+1 \right)=\Gamma \left(\frac{1}{2} \right)=\sqrt{\pi}\] であることを用いると\[ V_3 (R) =\frac{2\pi ^\frac{3}{2}}{3 \Gamma (\frac{3}{2})} R^3 =\frac{4}{3} \pi R^3 \] となり \(q_1 q_2 q_3\) 空間における半径 \(R\) の球の体積と一致することがわかります。

これより \(V_n(R)\) の式は具体的な \(n\) を計算しても私達が知っている式と一致することがわかります。

\(n\) 次元球の体積の導出

\(n\) 次元球の概念がわかったところで,この \(n\) 次元球の体積の導出をしてみましょう。導出においては非常に天下り的ですが

\[ J_n= \int_{-\infty}^{\infty} \int_{-\infty}^{\infty} \cdots \int_{-\infty}^{\infty} e^{-(q^2_1+q^2_2+ \cdots +q^2_n)} dq_1 dq_2 \cdots dq_n \]

という積分を2通りの方法で計算して求めます。計算する際には

  • \(q_1,q_2,\cdots ,q_n\) は互いに独立であること
  • 体積を \(r\) で微分すると表面積となること

に着目して計算します。

あんとら

以下で紹介する方法は \(n\) 次元超球の体積の導出でよく用いられますが,天下り的な発想が多く,自力で導出するには厳しいものがあります

STEP1:ガウス積分を用いて J_n を計算する(1通り目)

まず \[ J_n= \int_{-\infty}^{\infty} \int_{-\infty}^{\infty} \cdots \int_{-\infty}^{\infty} e^{-(q^2_1+q^2_2+ \cdots +q^2_n)} dq_1 dq_2 \cdots dq_n \] について\(q_1,q_2, \cdots ,q_n\) は互いに独立であるので,

\[ J_n= \left(\int_{-\infty}^{\infty} e^{-q^2_1} dq_1 \right)^n =\pi^{\frac{n}{2}} \]

とまとめます。ここで,ガウス積分の公式 \[ \int_{-\infty}^{\infty} e^{-ax^2} dx = \sqrt{\frac{\pi}{a}}\] を用いました。

あわせて読みたい
ガウス積分の導出と頻出の積分公式5つ・使用例の紹介 統計学でよく出てくるガウス積分について極座標変換を用いた導出方法を紹介します。また,ガウス積分の公式として5つ,導出方法を含めて紹介します。

STEP2:球の面積と表面積の関係を調べる

次に,一度 \(J_n\) から離れて球の面積と表面積の関係を調べましょう。半径 \(r\) の \(n\) 次元球の体積を \(V_n (r)\) とすると,\(V_n (r)\) は \(r^n\) に比例するので \(V_n (r)=A_n r^n\) とおけます(\(A_n\) は比例定数)。

また,\(n\) 次元球の表面積 \(S_n\) は \(V_n\) を \(r\) で微分すると得られます。これより,面積と表面積の関係式

\[ S_n (r) =\frac{dV_n (r)}{dr} =nA_n r^{n-1}\]

が得られます。

STEP3:STEP2の関係から J_n を計算する(2通り目)

STEP2の関係を使って,\(J_n\) の積分変数を \(r\) に置換することを考えます。ここで,置換する際の考え方として

\(nA_n r^{n-1}\) に微小な厚さ \(dr\) をかけた微小な球体積 \(nA_n r^{n-1}dr\) は \(J_n\) の\(n\) 次元球の体積要素 \(dq_1 dq_2 \cdots dq_n\) に等しい

ことを使いましょう。これより置換の関係式

\[nA_n r^{n-1}dr=dq_1 dq_2 \cdots dq_n\]

が導くことが出来ます。また,置換する際は積分範囲についても考えます。\(J_n\) の積分範囲は \[q_i:-\infty \to \infty \; (i=1,2,\cdots) \] であった(=一般化座標について全範囲を積分する)ので,これから,半径 \(r\) の積分範囲についても \[r:0 \to \infty\] とすることが出来ます。

また,半径 \(r\) の \(n\) 次元球の式は \[q^2_1+q^2_2+ \cdots +q^2_n = r^2 (0<r \leq R)\] と表せたので,これより \(J_n\) は

\[\begin{align} J_n &= \int_{-\infty}^{\infty} \int_{-\infty}^{\infty} \cdots \int_{-\infty}^{\infty} e^{-(q^2_1+q^2_2+ \cdots +q^2_n)} dq_1 dq_2 \cdots dq_n \\ &= \int_0^{\infty}e^{-r^2} n A_n r^{n-1} dr \\ &= n A_n \int_0^{\infty}e^{-t} t^{\frac{n-1}{2}} \frac{1}{2} t^{-\frac{1}{2}} dt \quad (t=r^2) \\ &= \frac{nA_n}{2} \Gamma \left(\frac{n}{2} \right) \end{align}\]

と計算出来ることがわかります。

STEP4:STEP1,STEP3の結果を用いて V_n を求める

STEP1,STEP3の結果より

\[ A_n \frac{nA_n}{2} \Gamma \left(\frac{n}{2} \right)=\pi^{\frac{n}{2}} \]

であるので \(A_n\) について解くと \[A_n=\frac{2\pi ^\frac{n}{2}}{n \Gamma (\frac{n}{2})}\] を得ます。STEP2より,\(V_n(R)=A_n R^n\) であるので代入して

\[ V_n (R) =\frac{2\pi ^\frac{n}{2}}{n \Gamma (\frac{n}{2})} R^n\]

となり,\(n\) 次元の球の体積を求めることが出来ました。

\(n\) 次元の球の使用例

あわせて読みたい
ミクロカノニカル分布における理想気体の状態数の計算方法 ミクロカノニカル分布(小正準集団)における理想気体の状態方程式と様々な物理量を古典近似を使ってわかりやすく導出します。
  1. この定義に基づくと \(n=1\) すなわち1次元の球は \(q_1^2=R^2\) となり,2点 \((-q_1,q_1)\) の内部の直線であることがわかります ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次