大学物理のおすすめ参考書シリーズ5選【新入生・初学者向け】

大学物理のおすすめ参考書シリーズ6選【現役物理学科生が選ぶ】

大学物理の参考書の種類は幅広く,レイアウトや内容の多様さからどれを選んでいいのか迷ってしまう時があります。

そこで「大学 物理 参考書」あたりで調べると,そこでは「初学者には敷居が高い名著」が多く紹介されており,利便さに欠けるといった現状があります。

ここでは,そのような悩みを持つ新入生や,学部生で新しく大学の物理学を学ぶ方向けに,現役物理学科生

・見やすさ
・わかりやすさ
・定期試験程度の内容の網羅性

といった「初学者への優しさ」に焦点をあてた参考書・教科書を紹介します。

あんとら

色々と調べ使ってみて実際に「使いやすかった」参考書をまとめました

この記事でわかること
  • 大学物理学の初心者におすすめの参考書
  • 各参考書の難易度や見やすさ・おすすめポイント

評価方法は…

  • わかりやすさ(説明としてのわかりやすさ)
  • 見やすさ(レイアウトとしての見やすさ)
  • 内容の網羅性

の三項目について,実際に使ってみた経験を基に5段階で表示しました。

目次

マセマのキャンパス・ゼミ

マセマのキャンパス・ゼミ(力学)
項目評価
わかりやすさ(5.0)
見やすさ(5.0)
内容の網羅性(3.0)

大学物理学の参考書で恐らく一番有名な参考書シリーズです。

他の参考書には見られないわかりやすさを追求した独特のレイアウトと語り口調の説明が特徴です。

マセマシリーズのシリーズ一覧

マセマシリーズは数多く,大学物理の幅広い範囲をカバーしています。

マセマシリーズ科目一覧(タッチすると開きます)
  1. 大学物理基礎 力学
  2. 大学物理基礎 熱力学
  3. 大学物理基礎 電磁気学
  4. 力学
  5. 熱力学
  6. 電磁気学
  7. 解析力学
  8. 統計力学
  9. 振動・波動
  10. 量子力学

他の参考書にはない特徴として「大学物理基礎」という,高校物理+α の基本的な内容を抑えた巻も扱っています。

とにかく初学者に優しい参考書なので

何を選んで良いかわからない!

という方は取り敢えずマセマを一度手に取ってみることをおすすめします。

あんとら

網羅性は他の参考書に比べると多少劣りますが,マセマを読んだ後に他の参考書を読むことで体系的に知識を整理することが出来ます

こんな人にオススメ

  • 高校時代にマセマの参考書にお世話になったことがある人
  • 大学物理の基本的な範囲を簡単に抑えたい人

講談社 基礎物理学シリーズ

講談社基礎物理学シリーズ 力学
項目評価
わかりやすさ(4.5)
見やすさ(4.5)
内容の網羅性(4.5)

講談社が発刊する物理学の入門書です。

本シリーズは,新たに大学で物理学を学ぶにあたり,高校の教科書の知識からスムーズに入っていけるように十分な配慮をした。内容が難しいと思えることは平易に,つまずきやすいと思われるところは丁寧に,そして重要なことがらは的を絞ってきっちりと解説する,という方針を徹底した。

講談社基礎物理学シリーズ力学 ー本シリーズの読者のみなさまへー より引用

このまえがきに書かれている通り,物理の教科書としてわかりやすさは他の教科書と一線を画します。

また,本書の特徴として,本文と共に挙げられている例題がとにかく丁寧なところが挙げられます。

あんとら

大学の参考書は問題の解答がテキトーなことが多いのは有名な話…

例題の解説では,どういう考え方でどのように立式するのか,というところが詳細に書かれています。

また,他の参考書では省かれがちな計算過程までしっかり説明がなされており,自学自習にも使うことが出来ます。

基礎物理学シリーズ一覧

対応している分野は次の通りです。

基礎物理学シリーズ一覧(タッチすると開きます)
  1. 大学生のための物理入門
  2. 力学
  3. 振動・波動
  4. 熱力学
  5. 統計力学
  6. 電磁気学
  7. 解析力学
  8. 量子力学Ⅰ,Ⅱ
  9. 相対性理論
  10. 物理のための数学入門
  11. 現代物理学の世界 ートップの研究者からのメッセージー

一番下で挙げられている11巻「現代物理学の世界」は学部で習う内容の教科書ではないですが,物理学の第一線で戦う研究者の研究内容や読者に向けたメッセージが書かれており,読み物として面白いのでオススメです。

こんな人にオススメ

  • 例題+充実した解説がついている教科書が見たい人
  • 1冊で網羅的な知識体系を習得したい人
楽天ブックス
¥2,750 (2024/06/18 12:12時点 | 楽天市場調べ)

数理工学社 演習しようシリーズ

演習しよう力学
項目評価
わかりやすさ(4.0)
見やすさ(4.0)
内容の網羅性(4.5)

こちらは他の参考書とは違い,いわゆる「問題集」にあたるテキストシリーズです。

「定期試験や院試で頻出の問題を解いて理解を深めよう」というコンセプトで作られており,他の参考書で学んだ内容を実際に演習することが出来ます。

演習しようシリーズ一覧

演習しようシリーズの一覧をまとめました。

演習しようシリーズ一覧
  1. 力学(解析力学も含みます)
  2. 電磁気学
  3. 量子力学
  4. 熱・統計力学
  5. 物理数学
  6. 振動・波動
あんとら

院試の過去問まで扱っているので,定期試験だけならおつりが来るほど問題演習が出来ます。

こんな人にオススメ

  • 教科書を読むだけではなく,問題を解いて理解を深めたい人
  • 定期試験で無双したい人
  • 院試に備えて復習したい人

岩波書店 物理入門コース

項目評価
わかりやすさ(4.0)
見やすさ(3.0)
内容の網羅性(4.5)

初心者にオススメののシリーズとして一番最初にあがる超王道の参考書です。

大学の多くの授業でも指定教科書として採用されています。

事象に対する説明がかなり丁寧であり,ここで挙げた参考書の中では特に分量が多いことが特徴です。

あんとら

掴みにくい概念をとにかく丁寧に丁寧に説明しよう,という参考書です

分量は多いけど読みやすい

物理入門コースのシリーズ一覧

物理入門コースのシリーズ一覧をまとめました。

物理入門コース一覧
  1. 力学
  2. 解析力学
  3. 電磁気学Ⅰ 電流と磁場
  4. 電磁気学Ⅱ 変動する電磁場
  5. 量子力学Ⅰ 原子と量子
  6. 量子力学Ⅱ 基本法則と応用
  7. 熱・統計力学
  8. 弾性体と流体
  9. 相対性理論
  10. 物理のための数学

有名な参考書だけあって扱っている内容が広いのも特徴です。

古典的な参考書だけあって,レイアウトは紹介した参考書のなかだと少し古い部類に入ります。

一度書店等で確認してみてください。

こんな人にオススメ

  • 王道の教科書を使って勉強したい人
  • 短い簡潔な解説より,詳細で丁寧な解説が好きな人
¥2,640 (2024/05/01 23:42時点 | Amazon調べ)

裳華房 物理学講義シリーズ

裳華房物理学講義 力学
項目評価
わかりやすさ(4.5)
見やすさ(4.5)
内容の網羅性(4.5)

裳華房が刊行する物理学のテキストシリーズです。

あんとら

裳華房の本はわかりやすさと詳しさを両立したものが多いので,図書館で見つけたら取り敢えず手に取るようにしています

マセマや岩波入門コースよりは知名度こそ劣るものの,わかりやすさは引けを全く取りません。

複雑な事象に対し本質的な説明がされています。

また,2色刷りのレイアウトが採用されており,高校までの教科書のように見やすく作られていることもオススメポイントです。

物理学講義シリーズの一覧

物理学講義シリーズの一覧をまとめました。

物理学講義シリーズ一覧(タッチすると開きます)
  1. 力学
  2. 電磁気学
  3. 熱力学
  4. 統計力学入門
  5. 量子力学入門
  6. 物理数学

こんな人にオススメ

  • 高校の教科書の延長線上のような教科書で勉強したい人
  • 簡素な解説と詳細な解説の中間の解説が好きな人
¥2,530 (2024/05/02 06:04時点 | Amazon調べ)

まとめ

この記事では

  • 大学物理学の初心者におすすめの参考書
  • 各参考書の難易度や見やすさ・おすすめポイント

について紹介しました。参考になれば幸いです!また,当サイトでは物理の勉強情報だけでなく様々な物理の分野の内容を紹介しています。よろしければご覧ください!

→「大学物理」の一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次