極形式の使い方と具体例をわかりやすく紹介【例題あり】

極形式の定義や意味,極形式への変換方法と計算問題をわかりやすく紹介します。

あわせて読みたい
複素数と複素平面における計算方法とルールのまとめ 様々な計算の拡張となる複素数の概念と,複素平面上における基本事項を解説します。
目次

極形式の導入

複素数平面では,\(i\) を回転の作用を持つものとして考え導入しました。

そこで,特に回転に関する議論をしたいときに従来の複素数の形 \[z=a+bi\] とおいているのでは複素数の良さが発揮出来ないので,

回転に都合の良いように座標を取ろう

ということで \[z=r(\cos \theta + i \sin \theta)\] の形で複素数 \(z\) を表す方法を導入します。

このような \(z\) の表し方を \(z\) の極形式といいます。また,このときの \(\theta\) を \(z\) の偏角といい,\(\arg z\) で表します。

あんとら

\(\arg z\) の表し方は1つには定まらないので,通常 \(0 \leqq \arg z < 2\pi\) や \(-\pi \leqq \arg z < \pi\) といった形で範囲の指定をされることが多いです

ここで,\(z=a+bi\) と比較すると極形式の表示は \[a=r\cos \theta,\;b=r\sin \theta\] でおいたものとして見ることが出来るので複素数の絶対値 \(|z|\) は \[\begin{align} |z| &=\sqrt{a^2+b^2} \\ &=\sqrt{r^2\cos^2 \theta+r^2\sin^2 \theta} \\&=r\sqrt{\cos^2 \theta+\sin^2 \theta} \\&=r \end{align}\] と出来ます。

例題1

\(z=2+2\sqrt{3}i\) を極形式で表し,複素平面上に図示しなさい。ただし \(0 \leqq \arg z < 2\pi\) とする。

解答

\(|z|=\sqrt{2^2+(2\sqrt{3})^2}=4\) であることに注意して求めると \[\begin{align} z &=4\left(\frac{1}{2}+\frac{\sqrt{3}}{2}i \right) \\ &= 4 \left( \cos \frac{\pi}{3} +i\sin \frac{\pi}{3}\right) \end{align}\] また,図示すると次の通り。

極形式表示による複素数の積と商

複素数 \(z_1,z_2\) が極形式の形 \[z_1=r_1(\cos \theta_1 + i \sin \theta_1),\; z_2=r_2(\cos \theta_2 + i \sin \theta_2)\] で表されているときの積と商を計算してみましょう。

複素数 \(z_1,z_2\) が極形式の形 \[z_1=r_1(\cos \theta_1 + i \sin \theta_1) \\ z_2=r_2(\cos \theta_2 + i \sin \theta_2)\] で表されているときの積と商を計算してみましょう。

積 \(z_1 z_2\) の計算

積 \(z_1 z_2\) を計算すると \[\begin{align}z_1 z_2 &=r_1(\cos \theta_1 + i \sin \theta_1) \cdot r_2(\cos \theta_2 + i \sin \theta_2) \\ &=r_1 r_2 \{(\cos \theta_1 \cos \theta_2 -\sin \theta_1 \sin \theta_2) +i(\sin \theta_1 \cos \theta_2 + \cos \theta_1 \sin \theta_2)\} \\ &= r_1 r_2 \{\cos (\theta_1+\theta_2)+i\sin(\theta_1+\theta_2) \}\end{align}\] となり,極形式の積は偏角の和になることがわかります。

商 \(z_1 /z_2\) の計算

商 \(z_1 /z_2\) を計算すると \[\begin{align}\frac{z_1}{z_2} &= \frac{r_1(\cos \theta_1 + i \sin \theta_1)}{r_2(\cos \theta_2 + i \sin \theta_2)} \\ &= \frac{r_1(\cos \theta_1 + i \sin \theta_1)(\cos \theta_2 -i \sin \theta_2)}{r_2(\cos \theta_2 + i \sin \theta_2)(\cos \theta_2 -i \sin \theta_2)} \end{align}\] ここで,分母は \[\begin{align} & r_1\{(\cos \theta_1 \cos \theta_2 +\sin \theta_1 \sin \theta_2) +i(\sin \theta_1 \cos \theta_2 -\cos \theta_1 \sin \theta_2)\} \\ &=r_1 \{\cos (\theta_1-\theta_2)+i\sin(\theta_1-\theta_2)\} \end{align}\] 分子は \[r_2 (\cos^2 \theta_2 +\sin^2 \theta_2) =r_2\] であるので \[\frac{z_1}{z_2}=\frac{r_1}{r_2}\{\cos (\theta_1-\theta_2)+i\sin(\theta_1-\theta_2)\}\] となり,極形式の商は偏角の差になることがわかります

これより,次の性質が成り立ちます。

極形式の重要性質まとめ

複素数 \(z_1,z_2\) について

  • 極形式の積の絶対値は絶対値 \(r_1,r_2\) の積,すなわち \[|z_1 z_2|=r_1 r_2\]
  • 極形式の積は偏角の和で計算できる。すなわち \[\arg (z_1 z_2)=\arg z_1 + \arg z_2\]
  • 極形式の商の絶対値は絶対値 \(r_1,r_2\) の商,すなわち \[\frac{z_1}{z_2}=\frac{r_1}{r_2}\]
  • 極形式の商は偏角の差で計算できる。すなわち \[\arg \frac{z_1}{z_2}=\arg z_1 -\arg z_2\]
あんとら

積を偏角の和で計算できる,ということはとても凄い性質で,複素数の持つ利点の1つです!

この性質により点の回転操作が簡単に出来るようになります

例題2

3つの複素数 \[z_1=2\left(\cos \frac{\pi}{4}+i\sin \frac{\pi}{4}\right),\;z_2=\left(\cos \frac{\pi}{2}+i\sin \frac{\pi}{2}\right),\;z_3=3\left(\cos \frac{3\pi}{4}+i\sin \frac{3\pi}{4}\right)\] について積 \(z_1 z_2 z_3\) を計算しなさい。

3つの複素数 \[z_1=2\left(\cos \frac{\pi}{4}+i\sin \frac{\pi}{4}\right),\\ z_2=\left(\cos \frac{\pi}{2}+i\sin \frac{\pi}{2}\right),\\ z_3=3\left(\cos \frac{3\pi}{4}+i\sin \frac{3\pi}{4}\right)\] について積 \(z_1 z_2 z_3\) を計算しなさい。

解答

偏角の和を計算すると \[\arg (z_1 z_2 z_3 )=\frac{\pi}{4}+\frac{\pi}{2}+\frac{3\pi}{4}=\frac{3\pi}{2}\] 絶対値の積は \(r_1 r_2 r_3 =6\) より \[\begin{align}z_1 z_2 z_3 &=6 \left(\cos \frac{3\pi}{2}+i\sin \frac{3\pi}{2}\right) \\ &=-6i\end{align}\]

あわせて読みたい
ド・モアブルの定理の使い方と具体例をわかりやすく紹介 ド・モアブルの定理の使い方と具体例を例題を併せてわかりやすく紹介します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次